1.台風や強雨時はご注意! 換気扇からの雨漏り:はじめに
突然ですが、皆さんのお家の換気扇はどのような形状でしょうか?
壁面と同じ向きについているプロペラファンのタイプでしょうか?
最近多い、ガスコンロの真上に大きなフードが下がっているレンジフードタイプでしょうか?
今回は、換気扇からの雨漏りについてご説明します。
2.台風や強雨時はご注意! 換気扇からの雨漏り:原因
「換気扇から雨漏りなんてするの?」と思った方、いるのではないでしょうか?
特にお家がレンジフードタイプの方はそう感じるかもしれません。
でも換気扇は窓などと同じく、家の外と直接繋がっている部分なんです。
なぜ換気扇から雨漏りするのか、原因をいくつかご紹介します。
・シャッターや屋外フードの劣化
換気扇の外壁側の開口部分にはシャッターがついています。
通常、シャッターは換気扇を回さない時は閉じていますが、台風などで強風に煽られシャッターが開いてしまうと雨が吹き込みます。
なのでシャッターを守るように屋外フードが取り付けられていますが、フードの劣化やそもそもフードがないケースがあります。
対応…シャッター、屋外フードの取替え・取り付け。屋外フードを樹脂製からアルミへ交換など
・換気扇と外壁の間のコーキングの劣化
経年劣化により、換気扇の開口部分と外壁との隙間に充填された目地材にひびが入り、雨が流入。
外壁内部への浸透や換気扇からの雨漏りとなります。
対応…目地材破損部分のコーキングの打ち直し
・屋外フード付近の外壁のひび割れ
経年劣化や地震等により、屋外フード付近の外壁にひびが入り屋外フードを伝って換気扇からの雨漏りになります。
屋外フードと外壁の接点はひび割れを起こしやすい箇所であるため、屋外フードから直接伸びたひび割れで雨が流入する場合もあります。
対応…外壁修理
・換気扇ダクトの不適切な勾配
換気扇ダクトとは、室内から外壁の換気口までをトンネルのようにつなぐ筒の部分のことで、蛇腹で金属製のものが多いです。
通常、換気扇ダクトは外壁側が低くなるように傾斜をつけて施工されています。
もし勾配がなかったり逆に室内側が低くなるような傾斜をつけて施工されていた場合、台風など強風を伴う雨が吹き込んだり、外気と室温の寒暖差で結露した場合に、水が家の外へ排出されずに換気扇からの水漏れとなります。
ダクトが劣化して真ん中がたわんだ場合にも、たわんだ部分に水が溜まります。
ダクトからの水漏れの特徴として、雨が降っていないにも関わらず、換気扇付近から水がぽたぽた落ちるような事象が発生し得ます。
対応…ダクトを適切な勾配に改修。結露が原因の場合は窓開閉による室内換気の実施も。
3.台風や強雨時はご注意! 換気扇からの雨漏り:まとめ
いかがでしたか?
換気扇の雨漏りは外壁内部への浸水による建物被害だけでなく、キッチンの衛生不良や漏電などを引き起こす恐れもあります。
また、これらはみな換気扇だけでなくトイレやお風呂、室内の24時間換気を行っている換気口にもいえることです。
外壁側の開口部分は、台風の後などは点検したほうがよいかもしれませんね。
雨漏りや外壁の劣化その他でお困りの方は、是非かべいろはで工事店さんを検索ください。
経験豊富な職人さんがきっと見つかりますよ。
引用:
・https://sq.jbr.co.jp/library/1209
レンジフードの雨漏り原因と対処法とは? | レスキューラボ(ジャパンベストレスキューシステム株式会社)(検索日:2021/4/30)
・https://zenshindan.com/column/5253
換気扇から雨漏りが発生!応急処置や対策・修理方法で台風等による雨漏り被害を防ごう | 火災保険の申請は【一般社団法人 全国建物診断サービス】(検索日:2021/4/30)
・http://www.yaneyasan.net/blog/換気扇からの雨漏り.html
意外と多い換気扇からの雨漏り、その原因と対策方法 | 株式会社シェアテック(検索日:2021/4/30)
・https://www.ductya.com/blog/post-68/
その水漏れ、ダクトに原因があるかもしれません|岩元空調|東京で厨房ダクト・空調ダクト・換気ダクトなど各種ダクト工事を行う岩元空調(検索日:2021/4/30)
・https://shufukulabo.com/ventilator-fan-leaks
放っておくと被害拡大!換気扇の雨漏り6つの原因を完全公開! | 【ゼロ円】雨樋修理、屋根リフォーム、雨漏り対策の「修復ラボ」(株式会社アーキバンク)(検索日:2021/4/30)
・https://sumical.com/amamori/ventilation-fan/
換気扇からの雨漏り、一体どこから?原因と対策方法まとめ | sumical(検索日:2021/4/30)
参照:
・https://hi-asunaro.com/inspectionexample/2017/04/排気ダクトの逆勾配/
排気ダクトの逆勾配 | 検査・診断事例紹介(住宅診断事業推進センター)(検索日:2021/4/30)
・https://hi-asunaro.com/inspectionexample/2016/08/換気ダクトと透湿防水シート取合い部分防水処理/
換気ダクトと透湿防水シート取合い部分防水処理なし | 検査・診断事例紹介(住宅診断事業推進センター)(検索日:2021/4/30)
・https://amenavi.jp/blog/3591
家の換気口から雨漏り…原因は何?対策は? - プロが語る雨漏り対策とは?台風・ゲリラ豪雨に備えよう! | 株式会社 名古屋匠塗装(検索日:2021/4/30)
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。