HOME > 「雨漏りする」について > 記事一覧 > 外壁の雨漏りを防ぐ「水切り」ってご存知ですか?

「雨漏りする」について

2021.09.03 外壁からの雨漏りの原因

外壁の雨漏りを防ぐ「水切り」ってご存知ですか?

1.外壁の雨漏りを防ぐ「水切り」ってご存知ですか?:はじめに

画像の引用:ケイミュー株式会社 | 外壁材総合カタログ2021(一般地域用)P.22一部抜粋

画像の引用:ケイミュー株式会社 | 外壁材総合カタログ2021(一般地域用)P.22一部抜粋


皆さん、「水切り」という建築用語をご存知でしょうか?

雨漏りの記事などにときどき登場するので気になって調べてみたところ、建物を長く快適に使うためにかかせない大切な建材だとわかりました。

今回はそんな「水切り」についてご説明します。


2.外壁の雨漏りを防ぐ「水切り」ってご存知ですか?:「水切り」とは


その名のとおり、水の自然な流れ道をいったん切ることで、水切りの裏側に伝わっていかないようにするためのものです。

雨水などから守る目的でさまざまな建築物の上に設置されています。


3.外壁の雨漏りを防ぐ「水切り」ってご存知ですか?:具体例


水切りには守りたい箇所や目的に応じて、いろいろな種類があります。

①外壁と他の部材の境目に置いて、境目の小さな隙間から内部へ水が侵入するのを防ぐ


雨漏りの原因で多いのは境目からの水の侵入といわれています。
箇所別に見ていきましょう。


・「土台水切り」
外壁とコンクリートの基礎の間に小さな屋根のような金属の板を見たことはありませんか?
これは「土台水切り」と言って、外壁を伝わってきた水が外壁と土台の隙間から入り込んだり、直接コンクリートにしみたりして土台の中の木材などを腐らせるのを防いでいるのです。


・「バルコニーの水切り」
バルコニーの防水の床と外壁の境目にも水切りが設置されています。
お家のベランダを見てみましょう。防水加工の床は、床だけでなくバルコニーの壁面側にも垂直に伸びていてその床材と外壁との間に帯状に設置されているのが水切りです。
ベランダの外壁面を流れる水が防水と外壁の隙間に入り込まないように防いでいるのです。


・「雨押え水切り板金」
2階建てのお家の外壁から直接1階の屋根が突き出ているデザインはよくありますよね。
突き出していなくても、2階の外壁と1階の屋根の縦の部分が隣接しているというデザインのお家もあります。
いずれもスムーズに水が軒先に流れればよいのですが、雨量が多いと雨漏りの原因になりやすい箇所です。
この外壁と屋根材の境目部分も水切り板金で被せることで境目部分を守っています。


・「軒先水切り」
軒先は雨が雨樋に流れ込んでいく重要な部分で、雨がスムーズに雨樋に流れていかないと、雨漏りになりやすい水量の多い部分でもあります。
屋根材の下に水が回り込まないよう金属の板を取り付けて、確実に雨樋に排水するよう、水の流れを制御します。


・「見切り水切り」、「水切り目地」
玄関の真上などで屋根の裏側部分が見えている場所を軒天と言います。
外壁から伝わってきた雨が軒天にまわりこんで更に外壁内部に侵入しないよう、軒天の先端の「見切り」といわれる部分に金属の板がつけられていたり、軒天の途中に溝がつけられていたりします。


以上、境目に設置して水の侵入を防ぐ水切りをご紹介しました。

様々な水切りが、建物の外側の水が浸入しやすいポイントに使われていますね。
屋根や外壁の内部に水がたまると、室内への雨漏りだけでなく、下地の木材や防水シート、断熱材の劣化を招きます。
積雪のある地域では内部の水が凍って膨張し壁を内側から壊してぼろぼろにする凍害の原因にもつながります。


②雨水が伝う道に設置し、表面に水の跡が付くのを防ぎ美観を保つ


・「伝い水防止水切り」
窓の下に窓と同じ幅で2本の黒い筋がついてしまっているお家を見かけたことはありませんか?
これは窓枠にたまった雨水に窓枠の汚れが混じり、真下の外壁に流れたためです。
窓のすぐ下に「伝い水防止水切り」という器具をつけることで、汚れた水が壁の外側に排水されます。


①で紹介した境目の水切りも、異なる部材の境目をおおうことにより境目につきがちな汚れを防ぐ役目も果たします。


他にはこんなものもありました。


③雨量が外壁に与える影響の軽減


・「高知の水切り瓦」
高知などに、なまこ壁の壁面から瓦が一列横に突き出ているものが間隔を空けて二、三段ついている建物が見られるそうです。
高知は雨量が多いために、一度に外壁に流れる雨量を減らすために途中途中で水をきっていたということです。


4.外壁の雨漏りを防ぐ「水切り」ってご存知ですか?:もう一つの役割

画像の引用: https://www.joto.com/support/catalog/pdf/catalog/202008_WMF-SJ60.pdf 製品カタログ 防鼠付スリム水切り出幅追加 | 城東テクノ株式会社 より抜粋

画像の引用: https://www.joto.com/support/catalog/pdf/catalog/202008_WMF-SJ60.pdf 製品カタログ 防鼠付スリム水切り出幅追加 | 城東テクノ株式会社 より抜粋


「水切り」の目的として、「防水」と「美観」の具体例をあげましたが、水切りの中には、もう一つ役割を持つものもあります。

それは建物の換気です。屋根材や外壁材の内部に空気の流れがないと、家の外と内との寒暖差で結露し、カビが発生します。

結露は木材を腐らせ、カビの胞子を吸い込むと人体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

これを防ぎ、建物の耐久性を向上させる工法の一つが、外壁の下と上に空気が通る層を設ける策を含む「外壁通気工法」という工法です。

具体的には、外壁の上下にある軒先水切り、土台水切りに、裏側に通気の孔を設けることにより、防水かつ換気を実現します。


5.外壁の雨漏りを防ぐ「水切り」ってご存知ですか?:まとめ


いかがでしたか?

「水切り」の大切さ感じていただけたでしょうか?


今回例をあげた箇所に必ず設置されているとは限りませんが、ご自宅にどんな水切りがあるか探してみても面白いのではないでしょうか?


外壁リフォーム・修理をご検討の際は、是非やねいろはにご相談ください。


引用:
・https://www.catalabo.org/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&volumeID=CATALABO&catalogId=65119280000&pageGroupId=&designID=link&catalogCategoryId=&designConfirmFlg=
ケイミュー株式会社 | 外壁材総合カタログ2021(一般地域用)


・https://www.joto.com/support/catalog/pdf/catalog/202008_WMF-SJ60.pdf
製品カタログ 防鼠付スリム水切り出幅追加 | 城東テクノ株式会社(検索日:2021/3/15)


参照:
・https://www.hrf.or.jp/webreport/pdf-report/pdf/sumai-no-chie_01.pdf
[住まいづくりの目的] - 外的環境から建物を保護する - 家をいためる自然の力を和らげる - 風雨から建物を守る(P.15) | 公益財団法人 日本住宅総合センター(検索日:2021/3/15)


・https://hanamaru-r.jp/works/painting-setagaya-o-2018-2/
築14年。伝い水防止水切り「ツタワンD」を取り付けた屋根と外壁の塗装|世田谷区O様邸-E | 世田谷の外壁塗装は花まるリフォームへ(検索日:2021/3/15)


・http://amenomichi.com/archives_yokogawa02.html
雨のみちデザイン|アーカイブス vol.3 横河健(2/2 )(検索日:2021/3/15)


・https://www.iwata-frp.com/news/2602
水切りが必要な理由とは? | 株式会社イワタ イワタドレン(検索日:2021/3/15)


・http://www.yaneyasan.net/blog/70753.html
屋根の水切りが果たす役割や種類、補修工事について専門家が解説!|街の屋根やさん(検索日:2021/3/15)


 

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

外壁のことで困ったときは
「かべいろは」へご相談ください!

「かべいろは」は当社規定の掲載基準をクリアした、顔が見れる地元の外壁工事店のみ掲載。お客様自身が直接、地元の外壁工事店に依頼が可能です。外壁工事依頼をお考えの方は、ぜひご活用ください。

地元の外壁工事店を探す

あなたの地元の外壁工事店を自分で探せます。気になる工事店があれば、工事店にお問い合わせすることも出来ます。

電話でのお問い合わせ

0120-927-037

受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)

外壁トラブルでお急ぎの方や電話でご相談したい方は、上記フリーダイヤルにお気軽にご連絡ください。
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。

「雨漏りする」についての関連記事一覧

災害地域 専用窓口

現在こちらの工事店は、災害地域にある工事店の為、対応にはお時間いただく場合や、状況によっては紹介できないケースがございます。予めご了承ください。

災害専用窓口へ