いかに外壁を美しく貼り終えるか。下準備にはこだわりが詰まっている
久保田板金
長野県上伊那郡宮田村の久保田板金は、外壁の新築工事、リフォーム・修理工事をメインに対応する外装工事店。外壁が複雑な構造になればなるほど作業に燃えてしまうという、全国建築板金競技大会でも優勝した腕前のザ・職人な代表が日々仕事される会社です。
工事店の想い
PERSON
すぐには入社させてもらえなかった家業。修業先で得た知識と経験に、今は助けられている

久保田板金は長野県上伊那郡宮田村にある住宅工事店。メイン事業は、ガルバリウム鋼板外壁・屋根を含めた、外壁・屋根などの外装工事です。その他、雨樋工事や厨房のステンレス壁の設置など、金属加工が伴う工事はおまかせの幅広い技術をもった代表が率いる会社です。
「幼い頃から働くイコール『父の会社で働くこと』だと思っていました。父のそばでずっと仕事を見てきたからですよね。当然のように中学を卒業したら父の会社で働くと考えていたんです」
後継者不足に悩む経営者が聞いたら、泣いて喜びそうなエピソードを披露してくれた久保田板金三代目代表の久保田春紀(以下、久保田さん)さん。何とも気概のある話ですが、当時は父からのストップが入り、しょうがなく工業高校へ進学しました。
そして高校卒業時、久保田さん自身は「やっと働ける!」とたいそうな意気込み。一方で父は息子に社会経験をさせたく、大学進学ができないかと担任教諭に相談をしていたそうです。
「父は私のことを思ってそうしてくれたんだと思います。でも私は自分の意志が固まっていました。そこで担任の先生が父に『本人に家業を継ぐ気があるのなら、早いうちに修業に入った方がいい』とアドバイスしてくれたんです」
そして久保田さんは、高校卒業後に晴れて職人の道へ。しかし、久保田さんはすぐには久保田板金へ入社させてもらえませんでした。長野県の老舗建設会社へ修業へ出され、同時に職業訓練校へも入学したのです。
「結果的に、修業と学校の道は正解でした。父の会社だけではわからない大きな会社でのやり方を知ったし、学校では仲間と共に学んでコンクールで競う楽しさを見つけました」
久保田さんは5年の修業期間を経て、2010年に修業先から久保田板金へ戻りました。しかし、丁寧さと作業効率を重視する作業を愛する父のやり方に対し、久保田さんの作業ポイントは強度と美観。多少時間がかかる作業になっても美しさにこだわりがあったため、異なる父のやり方とたびたび衝突をしたそうです。
「ケンカもけっこうしましたね。私は『他ではこうやってる』と主張すると、父は『俺のやり方はこうだ』と。でも、そうあってほしくて父は私を外に出したんだと思います。慣れ合いになってしまったら、一生何も生まれませんよね」
やがて、久保田さんが久保田板金へ戻って5年が経過した頃、父から一通の文書を突き付けられました。内容は、久保田板金代表引き継ぎの挨拶文でした。
「あまりに脈絡なく言われたので驚きました。父は譲るなら早いうちにとずいぶん前から考えを固めていたようです。ただ、元々2人でやっていましたし、家業に戻った時から少しづつ業務の引き継ぎはしていたので、外から見て体制が変わったわけではありませんでした。変わったのは私の心構えですね」
今後の久保田板金の展望は、人手を増やしてさらにお客さまの細かな要望に対応できるように体制を整えていくこと。
「今は社員が少なくて、仕事が増やせないのが悩みです。受けた仕事を外に丸投げするようなことはしたくないので、丁寧に目の届く範囲でと考えると選択肢が狭まってしまいます。それらを改善するためにも利益を増やして職人を増員したいですね」
詳しく見る閉じる
WORK
マニュアルありきな仕事はしない。自分の目で確かめ、その住宅にベストな工法を選定する

久保田板金の強みは、丁寧な仕上がり。また、久保田さんは現場にベストな工法をその場で考え出すのも得意だと話します。マニュアルありきではなく、お客さまの住宅の外壁に最も適したリフォーム・修理を現場の状態から判断するのです。
「社屋や住宅、寺、神社などの現場で様々なやり方を見てきているので、その住宅に適した材料や工法を考え出せます。金属板も種類が豊富です。銅板ならではのやり方、サイディングならではのやり方、またはセオリーではない私の経験から編み出すやり方など、手持ちカードがたくさんあるので毎回現場はわくわくしますね」
また、久保田さんがお客さまに対応する上で大切にしているのは、挨拶と片付け。そして外壁材などのこれから施工する材料の扱い方です。
「朝の挨拶は基本ですね。技術さえあれば良しではなく、話しやすい職人だと思われるのも大切だと思います。以前ある集まりで『うちの壁、この人にきれいにやってもらったのよ!』と紹介されたことがあるんですが、あれは嬉しかったですね。それも日ごろのコミュニケーションづくりのおかげかなと思いました。あと、これは仲間から聞いてから気を付けているんですが、職人の材料の扱い方をお客さまは見ていないようで見ています。職人が雑に扱い、『うちの壁もっと大事にして』とクレームが来た例もあります。壁に貼る前のものは『ただの材料』と捉えがちなんですが、お客さまにとっては高いお金を出して買った材料です。気を付けなければいけませんね」
次に実際の外壁工事の事例について挙げてもらいました。
一般住宅の角波(かくなみ)(※1)張りの外壁工事。張り込み作業で気を付けているのは、土台をやる時に墨出し(※2)をしっかりして水平に張り付けること。1階と2階の間の斜めになる箇所も寸法をしっかり取ってまっすぐ取り付けるようにしています。
「水平をとるのは、カンでやってはいけませんね。何年も同じ仕事をしていますが、人間の水平垂直の感覚はあてになりませんので、墨出しするのが一番です」
また、先日は「室内の壁にシミがついている」との依頼があり現場へ。窯業系の外壁上部の目地のコーキング部分に小さな穴が空いていて、そこから室内に水が入り込んでいたそうです。それは穴をふさぐことで解決しましたが、雨漏りの原因は容易にみつからない場合が多いと久保田さんは言います。
「雨漏りは応急処置のみでは解決しません。原因を潰さないと、応急処置した箇所から違う場所へ水が流れてまた新たな水漏れに繋がります。私は『ここらへんじゃないかな?』という曖昧な修理はしないので時間がかかることもあるんですが、頼りにしていただけたらと思います」
また、実際の外壁工事作業で気を付けているのは、作りの複雑な外壁の張り込み作業時の材料の扱い。壁の平面に窓や障害物などが多いと、作業の際に手数が多くなり外壁材に傷が付きがちです。久保田さんは張り込み作業に入る前に、役物(※3)などを用いて手際よく張るための下準備をします。
「作業がスムーズに進まないと、外壁材に傷がついたり無駄に時間がかかったりします。もしかしたら、入り組んだ外壁の作業ではその下準備がいちばん大切かもしれませんね。もちろん美観を損なうようであれば役物は使わずに、別の手を考えます」
ここ長野県上伊那郡宮田村の気候の特性による外壁リフォーム・修理工事の特徴は、積雪の対策。
「長野県上伊那郡は県内の地域と比較すると、さほど雪の多い地域でありません。でも、降る時は一晩で50cmになる場合もあるんです。台風については、それなりに通り道にはなるんですが大きな被害になることは少なくて、とても暮らしやすい土地です。気候も穏やかで、住宅工事に難航する地域ではないのかなと思います」
※1 角波・・・鋼板に角型の凹凸加工をしたもの
※2 墨出し・・・工事の進行に必要な線・形や寸法を建築現場に表示すること
※3 役物・・・建物の特定の部位や用途に使用される、特殊な形状の部材
詳しく見る閉じる
MESSAGE
入り組んだ外壁にこそ燃える職人魂。人が面倒に思う現場こそ、技術を磨く好機と捉える

久保田板金のアフターサービスは、完工後に不具合が発見されたらいつでも点検を承りますと、臨機応変な動きをとっています。
最後に「かべいろは」をご覧になっている、外壁の劣化でお困りのお客さま、そして外壁のリフォーム・修理工事を検討しているお客さまへメッセージです。
「今、リピートいただいているお客さまの多くは、祖父や父の代でお世話になった方々です。こうやって久保田板金を頼りにしてくれるのは、本当にありがたいことです。私も今のお客さまの下の世代から頼りにされる職人でありたい。そのためには、他の職人が面倒に思う現場をどんどん引き受けていきます。一筋縄ではいかない作業を試行錯誤しながら片付けるのが、自分の技術を高める手立てだと思っています。複雑な形状の住宅のお客さま、何かの際にはぜひ久保田板金に連絡をください。住宅のお悩み、解決へ結びつけます!気軽にお問い合わせいただけたら嬉しいです」
住宅外装だけではなく、家紋や表札の打ち出し加工にまで対応する久保田さん。また、「難しい現場が好き」という精神は、まさに「職人」そのもの。その真っ直ぐな情熱が、どうか次世代へ引き継がれますようにと願わずにはいられない取材になりました。
(2019年11月取材)
詳しく見る閉じる
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。
外壁工事店プロフィール(久保田板金)
一番の強み |
板金工事業界お墨付きの技術を持つ代表が、アイデアを絞り的を得た工事を丁寧に行うところ
|
会社名 |
久保田板金
|
対応工事 |
その他塗装
屋根塗装
樋塗装
外構・エクステリア塗装
室内塗装
|
従業員数 |
社員:2名
|
保有資格者 |
一級建築板金技能士:2名
研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育:1名
高所作業車運転者:1名
職長安全衛生責任者:1名
石綿取扱作業従事者:1名
足場の組立て等作業主任者:1名
玉掛作業者:1名
|
特徴 |
リフォーム業
外壁工事業
|
対応地域 |
長野県
|
アフターフォロー体制 |
工事内容によってご希望があれば保証書を発行しています。
工事後も何かありましたらお気軽にお声かけください。
|
代表者 |
久保田 春紀
|
代表者経歴
(名称は当時のもの) |
久保田板金 代表
長野県板金工業組合 所属
2002年3月:宮田村立宮田中学校 卒業
2002年4月:長野県駒ヶ根工業高等学校 入学
2005年3月:長野県駒ヶ根工業高等学校 卒業
2005年4月:株式会社二見屋 入社
2005年4月:長野共同高等職業訓練校 入学
2008年3月:長野共同高等職業訓練校 卒業
2010年3月:株式会社二見屋 退社
2010年4月:久保田板金 入社
2015年4月:久保田板金 代表就任
|
所在地 |
〒339-4301
長野県上伊那郡宮田村7830
|
営業時間 |
毎週月~土曜日 8:00~18:00
|
定休日 |
日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)
|
備考 |
平成19年度認定能力開発校訓練生製図技能コンクール 最優秀賞受賞
第33回全国建築板金競技大会 技能競技の部 出場
第37回全国建築板金競技大会 技能競技の部 優勝
第38回全国建築板金競技大会 建築技術の部 優勝および特別表彰
|
屋根工事の依頼も可能です。久保田板金の「やねいろは」掲載記事はこちら