かべいろは運営会社へ連絡します

工事店名と工事店番号をお伝えください。

工事店番号
※ご利用の際は、利用規約に同意したものとみなされます。

お客さま目線を何よりも大切にし、美観と耐久性を重視した外壁工事を

有限会社浜本鈑金工業所

三重県 桑名・四日市・鈴鹿・亀山

三重県板金工業組合

有限会社浜本鈑金工業所

三重県鈴鹿市岸田町にある有限会社浜本鈑金工業所は、金属系サイディング(ガルバリウム鋼板外壁)などの外壁・屋根のリフォーム・修理、雨樋工事など外装板金工事を中心に行う住宅工事店です。約70年に渡りこの地で板金工事業を営んでいるため地域住民の方からの認知度が高く、住宅以外にも寺社仏閣などの建物に対応しています。

工事店の想い工事店の想い

PERSON 雇われ人とは比較にならないほどの仕事への重責。後継ぎとしての生半可な気持ちを改めた

有限会社浜本鈑金工業所(以下、浜本鈑金工業所)は三重県鈴鹿市岸田町に拠点を構える住宅板金工事店です。金属系外壁(ガルバリウム鋼板外壁)をはじめとした外壁リフォーム・修理、その他雨樋取り付けなど、外装全般の板金工事を行います。

1945年創業の浜本鈑金工業所。
代表取締役の浜本靖さん(以下、浜本さん)に事業内容を尋ねたところ、建物外装の板金工事についてはもちろん、その他にも保育園からの工事依頼なども引き受けており、地域のお客さまに親しまれている様子が手に取るようにわかりました。
「住宅から工場、寺社仏閣まで建物の板金工事は何でも引き受けます。懇意にしている保育園さんから遊具や椅子の修理を頼まれることもあるんです。『浜本に頼んだら何とかしてくれる』と思われてるのかな。僕が直した遊具を、子どもたちが気に入って長く使ってくれるのって嬉しいですよね」

浜本鈑金工業所は浜本さんの祖父がこの土地で始めたブリキ屋がルーツ。当時は鍋やヤカンなどの生活用品の修理が主な仕事だったそうです。
「祖父が戦争から戻ってきてから始めたブリキ屋が、浜本鈑金工業所のはじまりですね。ブリキ屋ってのは鋳掛屋のことで、鍋やヤカンの穴を塞ぐ仕事です」

1950~60年代は日本の高度経済成長期です。それに伴い、生活用品が戦前とは比較にならないくらい丈夫になり物が豊富になってきました。鍋やヤカンを修理して使う習慣は廃れ、次第に大きな板金を扱う建設工事に事業が移行していったのです。

浜本さんの祖父は建設工事の仕事が受注できる流れを作り上げ、浜本さんの父が20代のときに会社を譲ったそうです。以降、浜本鈑金工業所は住宅板金工事店として、70年に渡りここ三重県鈴鹿市で建設業に携わってきました。

現在、代表取締役を担う浜本さんは2006年に浜本鈑金工業所へ入社。祖父と父の仕事を間近で見てきましたが、幼い頃から家業を継ぐという意識があったわけではありませんでした。
「父の仕事はある程度理解して小中学生の時は現場に小遣い稼ぎに手伝いに行ってましたが、『自営業だから自分が継ぐ』なんてことは考えていなかったかな。父からも特に何も言われてなかったんです」

中学を卒業後、浜本さんは約9年間に渡り建設工事業界で勤めていましたが、その間も休日には父の現場へ助っ人をしたり、忘年会に参加したりしていました。
「父の会社には小さい頃からの僕を知っている社員さんがいて、とても仲良くしていたんです。ある時、飲み会の席で軽口で『お前はいつ親父さんのとこに戻るんだ?』なんてことを言われました。そのあたりから父も私に『そろそろか?』なんて口にするようになって。言霊のせいなのか僕自身にも、じゃあ父の会社を継ぐかって思いが湧いてきたんです」

一度家業から離れたことで、事業継承の決意が固まった浜本さん。しかし、入社したばかりの時は実はまだ甘い考えがあったと当時を振り返ります。
「甘い考えもありましたが、いざ働き出したら雇われ人とは違う業務の多さにびっくりしました。祖父や父がどうやって会社を築いてきたか、その努力がどうやって仕事に結びついているのか。そして売り上げや利益、社員への給料などのお金の流れ、これはぼーっとしてるわけにいかないと感じたんです。あと『後継ぎ息子』という周りの目ですね。プレッシャーもひしひしと感じたし、気を引き締めなくてはと思った記憶があります」

浜本さんの父が培ってきたモットーは「お客さま目線を大切に」
今後もその考えをベースにお客さまにとって大切な工事を見極めて、丁寧な仕事をしていくと話します。加えて、社員が働きやすい会社であるためにも、福利厚生の体制を整え、常に新しい仕事に挑戦できる環境づくりを目指したいと意欲的です。

詳しく見る閉じる

WORK 若者の活気が会社の最大の強み。社員増員で仕事サイクルを見直し職人の士気を高めた

有限会社浜本鈑金工業所は三重県鈴鹿市岸田町に拠点を構える、外壁リフォームに伴う金属系サイディング(ガルバリウム鋼板外壁)のカバー工事、屋根リフォーム・屋根修理など、住宅の外装全般の工事を請け負う板金工事店です。

浜本鈑金工業所の強みは社員が若いこと。活気ある現場は平均年齢20代の職人たちが作り出す武器の一つであると浜本さんは言います。
「先日、親父の代からずっと一緒にやってきた職人が残念ながら定年退職してしまったんです。そういった状況もあり、新人を何人か迎えたのですが、一気に平均年齢が下がりました。ベテランの職人がいなくなって会社の雰囲気が落ち込んだ時期もありましたが、新人の方が元気で、今では僕もパワーをもらってます」

また、社員5人のうち2人は女性で板金加工や配達を担当しています。以前は現場から戻った職人が加工にも携わっていましたが、それは主に残業での作業だったので働き方を見直すために社員を増員したそうです。
「現場から戻ってクタクタなのに、さらに集中力が必要な仕事が待っているのは酷ではないかと考えて、加工場担当の社員を増やしたんです。そうすると、やはり早く帰れるし職人たちのモチベーションが上がっている空気を感じます。また、加工担当者は加工に専念しているので出来上がりがものすごく美しい。仕上がりは最高だし仕事はうまく回るし良いことしかありませんでした」

外壁の雨漏り修理で多いのは窓枠まわりの劣化です。しかし、外壁は屋根と違いめくって確認をすることができないので、水漏れ場所の特定がとても難航します。
「外壁は雨漏りの特定方法が少ないのが難点です。クラックや劣化を見極めて原因だろうと思われる箇所を潰していくのがスタンダートな修理の仕方ですね。建物の構造を見抜くのも大切で、例えばここに柱があるから建材はこうなっているだろう、それならここが雨漏りしやすいかな?と職人の経験と目利きが問われます」

最近の外壁リフォーム・外壁修理でよく使われる材料はK型スパンドレル(※1)。見た目がスタイリッシュで人気の外壁材ですが、施工の際は1枚貼っても15cmほどずつしか進まないので職人泣かせの素材でもあるそうです。
「K型スパンドレルは貼っても貼っても終わらないので、完工の際は達成感がありますね。外壁も屋根も、施工をなるべくシンプルにするのが雨漏りから家を守るコツだと思います。継ぎの部分が多いと、そこが劣化の原因になりますから。水はけが良くなる施工をいつも考えています」

三重県鈴鹿市岸田町の辺りは平地の部分が少なく、海と山に囲まれた土地です。浜本さんは海に近い地域と山の方で材料の選定を変えています。
「海側だと潮風は避けられないので、やはり塩害に強い外壁材を。山側だと積雪の可能性があるので、雨樋の取り付け位置を考慮しますね。雨にも雪にも影響が少なくて、なるべく外壁に不具合が起こらない距離感を見極めなければいけません」

※1 K型スパンドレル・・・金属外壁材の一種で等間隔で並んだ凸凹が特徴

詳しく見る閉じる

MESSAGE 仕事はお客さまあってのもの。職人にも技術ありきではなく、接客も重要だと伝える

浜本鈑金工業所のアフターサービスは、「何かありましたらいつでも連絡を」と臨機応変です。また、外壁の雨漏り修理後は雨天の際に水漏れが再び起こらなかったかどうか、確認の電話を入れています。
「水漏れはダイレクトに生活に影響するので、止まったかどうか心配になりますね。お客さまの安心のためにも都度確認をするようにしています。あと、お客さまの家の近くを通る際にお声がけをする場合もあります」

最後に「かべいろは」をご覧になっている、外壁の劣化でお困りのお客さま、そして外壁リフォームや外壁修理を検討しているお客さまにメッセージです。
「職人は建物と接していればいい、すなわち仕事さえできれば良いと考えがちですが、僕はそうではないと思っています。仕事の先には必ず『人』、お客さまがいるんです。僕らの場合は、ここ三重県の地元の人たちですね。そんな皆様の住宅のお悩みに寄り添えるように、日々仕事に向き合っていきます。外壁の不具合がございましたら、小さなことでもかまいませんのでご相談くださいね」

「お客さま目線を大切に」が一番でありながら、常に社員たちの働き方にも気を配る浜本さん。職人にとってより良い職場になるべく体制を整えていきたいそうです。内にも外にも配慮する経営者としてのその姿に、浜本鈑金工業所の明るい未来を見た気がしました。


(2020年7月取材)

詳しく見る閉じる

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。

この工事店に問い合わせてみる

お問い合わせ(無料見積)

外壁工事店プロフィール外壁工事店プロフィール(有限会社浜本鈑金工業所)

一番の強み 70年培ってきた実績を基に、この土地に合った適切な施工を確かな技術で提供できるところ
会社名 有限会社浜本鈑金工業所
対応工事
外壁塗装
外壁張り替え(カバー)
外壁修理
その他塗装
屋根塗装
樋塗装
外構・エクステリア塗装
室内塗装
従業員数 社員:6名
建設業許可 屋根工事業、板金工事業(三重県知事許可(般―29)第1373号)
保有資格者 一級建築板金技能士:2名
巻上げ機運転者:1名
丸のこ等取扱従事者:4名
研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育:4名
高所作業車運転者:3名
職長安全衛生責任者:2名
石綿取扱作業従事者:2名
足場の組立て等作業主任者:3名
玉掛作業者:3名
特徴 リフォーム業
外壁工事業
対応地域

愛知県

三重県

アフターフォロー体制 あいおいニッセイ同和損保の第三者賠償責任保険に加入済です。
東京海上日動火災保険の業務災害綜合保険に加入済です。
施工後、何かありましたらいつでもご連絡ください。
代表者 浜本 靖
代表者経歴
(名称は当時のもの)
有限会社浜本鈑金工業所 代表取締役
三重県板金工業組合 所属
1997年3月:鈴鹿市立鈴峰中学校 卒業
1997年4月:株式会社貝野鉄工所 入社
2006年3月:株式会社貝野鉄工所 退社
2006年4月:有限会社浜本鈑金工業所 入社
2014年5月:有限会社浜本鈑金工業所 代表取締役 就任
所在地 〒513-1121
三重県鈴鹿市岸田町1549-24
営業時間 毎週月~土曜日 8:00~18:00
定休日 日曜日、祝日、年末年始休業、大型連休(ゴールデンウィーク)、夏季休業(お盆休み)
屋根工事の依頼も可能です。有限会社浜本鈑金工業所の「やねいろは」掲載記事はこちら
HOME外壁工事店 三重県・全ての外壁工事 > 桑名・四日市・鈴鹿・亀山・全ての外壁工事 > 桑名・四日市・鈴鹿・亀山・外壁張り替え(カバー) 有限会社浜本鈑金工業所
災害地域 専用窓口

現在こちらの工事店は、災害地域にある工事店の為、対応にはお時間いただく場合や、状況によっては紹介できないケースがございます。予めご了承ください。

災害専用窓口へ