突然ですが、「見えない雨漏り」という言葉をご存じですか?
ご自宅の雨漏りを体験した方はご存じの方がいらっしゃるかもしれませんね…。
未経験の方は初耳という方が多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「見えない雨漏り」について説明したいと思います。
雨漏りと聞くと、普通は、雨の日に天井からぽたん、ぽたんと
水が落ちてきた!という状況を思い浮かべますよね?
あるいはふと気が付いたら天井にしみ?と、水が落ちてくる前に
気が付くこともあるかもしれません。
「見えない雨漏り」は、症状がすぐ表に現れにくいケースの雨漏りです。
外壁の小さな破損やサッシと外壁の間の不具合(隙間)、
コーキングの経年劣化による微小の亀裂などで外壁から壁の内側に雨水が入り、
壁の中を通って壁の内部の材料に浸水して吸収されていったり
地面に抜けていくようなケースです。
外からも内からも気づきにくいので雨が降る度に壁の内部が濡れて劣化し、
ついに浸水が内装まで到達し、内装に異変が起きて気づくころには
大掛かりな修理が必要になってしまいます。
「見えない雨漏り」の対応策としては、
室内が湿っぽいあるいはかび臭い匂いがしないか、
外壁にひびが生じていないかなど小さな症状を見落とさないことも大切ですが、
やはり築10年以上たっている場合には
一度点検を依頼することが最良の策ではないでしょうか?
築年数がたったら自発的に点検をすることで、
「見えない雨漏り」の有無だけでなく、これから発生する雨漏りも
予防できるケースもあります。
雨漏りは雨漏り箇所と原因の箇所が離れているケースもあり、
雨漏りしてから診てもらってもなかなか原因がわからないこともあるそうです。
雨漏りをそのままの状態で放置しておくと、最悪全ての外壁サイディングを外して、
胴縁や間柱などを補修して外壁サイディングを張り直す形になる可能性もあり、
その場合は新築時の外壁工事以上のお金がかかることになります。
そういったメンテナンス費用の面からみても雨漏り前に劣化部分を補修することが得策です。
以上、「見えない雨漏り」について説明しましたが、いかがでしたでしょうか?
もし、点検を依頼するなら、点検は無料の工事店や雨漏り知識豊富な工事店、
良心的な提案をしてくれる工事店にお願いしたいですよね。
そんなときは是非「かべいろは」で工事店さんの検討をしてみて下さい!
経験豊富で真面目な職人さんがきっと見つかりますよ。
参照:
「外壁塗装の成功」株式会社髙野塗装
https://www.protimes-souken.co.jp/amamori/column/?p=474
屋根、外壁、庇、複数箇所からの雨漏り|雨漏り診断士のコラム|外壁塗装・屋根塗装のプロタイムズ総研(検索日:2020/03/04)
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。