1.キホンのキホン 外壁のひび割れを測定する道具:はじめに
みなさんのお家の外壁は何ですか?
もしモルタルやコンクリートなら、外壁にひび割れができていませんか?
今回はプロの塗装屋さんが外壁のひび割れを測定する時に使う道具についてお話します。
2.キホンのキホン 外壁のひび割れを測定する道具:ひび割れの幅を測定する道具
引用した画像:https://www.shinwasokutei.co.jp/catalog/catalog2020.pdf シンワ総合カタログ|シンワ測定株式会社 P.167一部抜粋
① クラックスケール
一瞬、定規のように見えますが、予め太さの異なる線がいくつも書かれたプラスチックなどでできた板です。
この線を実際のひび割れに重ねて、太さを目視で比べていき、ひび割れと同じ幅の線のところで、板に書かれた太さの数値を読みます。
その値がひび割れの幅となります。
引用した画像:https://my.ebook5.net/dogyu/kensa_kougu/# 検査工具カタログ|土牛産業株式会社 P.12一部抜粋
② クラック針ゲージペン
何種類かの太さの針を持つペン型機器でひびに直接針を差し込んで幅を確認します。
ひびがくねくねと曲がっていても測りやすいです。
引用した画像:http://www.sankyo-eng.com/image/CrackEYEpanf.pdf CrackEyeカタログ|三協エンジニアリング株式会社 P.2一部抜粋
③ デジタル表示型クラック幅測定器
映像機能を内蔵した電子機器でひびの幅を自動計測します。
0.05mm単位で計測可能です。
3.キホンのキホン 外壁のひび割れを測定する道具:ひび割れの深さを測定する道具
引用した画像: https://www.myzox.co.jp/digitalcatalog/catalog/vol38_pdf/2021guide_all.pdf マイゾックス製品情報ガイドVol.38|株式会社マイゾックス P.286 クラックテスター|株式会社尾崎製作所 一部抜粋
① ワイヤー型機器
ひびにワイヤーを差し込んでいき、奥までいって止まったところで固定し、定規でひびの中に入ったワイヤーの長さを測ります。
その値がひびの深さとなります。
引用した画像:https://www.webshiro.com/syouhinsetumei6/M2700C-200T.html 亀裂クラック深さゲージ/M2700C-200T | シロ産業 | の一部抜粋
② 超音波診断装置
超音波発振・受信機能を持ち、ひびの存在する部分としない部分の超音波到達時間の差違をもとにひびの深さを推定します。
4.キホンのキホン 外壁のひび割れを測定する道具:まとめ
今回、ひび割れを測定する道具をご紹介しましたが、ひびがどのくらいの幅だったら
要注意なの?ひび割れってどんな修理をするの?と思われた方はぜひ、
外壁がひび割れてきたけど、これってヤバイ?ひび割れの原因と対処法!
も読んでみていただけたらうれしいです。
外壁のリフォーム・修理をご検討されている方、工事店さんにお悩みでしたら是非「かべいろは」で検索ください。
信頼できる職人さんがきっと見つかりますよ!
引用:
・https://www.shinwasokutei.co.jp/catalog/catalog2020.pdf
シンワ総合カタログ|シンワ測定株式会社(検索日:2021/06/17)
・https://my.ebook5.net/dogyu/kensa_kougu/#
検査工具カタログ|土牛産業株式会社(検索日:2021/06/17)
・http://www.sankyo-eng.com/image/CrackEYEpanf.pdf
CrackEyeカタログ|三協エンジニアリング株式会社(検索日:2021/06/17)
・https://www.myzox.co.jp/digitalcatalog/catalog/vol38_pdf/2021guide_all.pdf
マイゾックス製品情報ガイドVol.38|株式会社マイゾックス(検索日:2021/06/17)
・https://www.webshiro.com/syouhinsetumei6/M2700C-200T.html
亀裂クラック深さゲージ/M2700C-200T | シロ産業 |(検索日:2021/06/17)
参考:
・「リフォーム現場調査パーフェクト教本完全保存版」(株式会社リフォーム産業新聞社) P.115
・当社及び記事作成者は、当サイトに掲載されている記事や情報の内容に関しては十分な注意を払っておりますが、それらについての正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
・当サイトに記載された情報のご利用については、ユーザー自身の責任において行われるものとし、ユーザーが当サイトから入手した情報に基づいて直接的または間接的に被ったいかなる損害について、当社および記事作成者は一切の責任を負いません。